ねことエコでシンプルな暮らし

モノが好き。収集癖あり。シンプルライフに憧れて、日々奮闘中。

肉の日を逃したけれど、お肉の話がしたい、の巻。

いろいろ思い出すので、食ネタが続きます。

 

f:id:mitsume_tobesimple:20190630182506j:image

 

お肉はパックに入っているものじゃない

協力隊時代、お邪魔していたパナマの村。ごちそう作りは、鶏を絞めるところからでした。当たり前ですが、食べようと思ったら、そうするしかない。

隊員だと、自分でできる人も結構いたし、日本じゃなかなかできないからと 積極的に教わる人もいました。村の子なんかは、10歳くらいで普通にやっていました。

 

でも、私は怖くて!

自分ではできませんでした。

だから、せめて見ているようにしました。なにが「せめて」なのかわかりませんが。

 

食べるときの気持ちが、全然ちがいます。さっきまで生きていたのに、と思います。

とさかも内臓も、全部食べます。絞めたときに出た血と残った骨も、犬が食べます(本当は鶏の骨は危ないけど、犬もたくましい)。

牛とか豚の屠殺になったら、見るだけでも絶対ムリです。でも、なのか、だからこそ、なのか、いつもちゃんと感謝して、おいしくいただきたいです。

 

そんなこと考えながら食べたら、おいしくないと思いますか?私もどうかと思っていました。

でも、とても大切なことだと思うのです。

 

イヤなものは見ないで済む都会の暮らし

養老孟司さんの本が好きです。

先日読んだのは、養老孟司の<逆さメガネ>」。心当たりがありすぎて、語り口調がぐさぐさ刺さりました。

自 然⇔人口

田 舎⇔都会

無意識⇔意識

現代人は、この対比の右側に偏りがち。「死」という自然は、都会では「ないもの」にされている。知ろうとしなければ、知らないままです。

もう、そのきっかけすらないことが 多いのかもしれません。「本当はあるもの」に、気付くこともできない。

 

ほかにもたくさん出て来る対比に、なるほどが止まりません。

子ども⇔大人

身 体⇔心

行 動⇔知識

 

エビの殻むきの記憶

ところで、私の好きな食べ物ランキングの上位に「エビ」があります。

大好きなエビ。でも、足がちょっと虫みたい…。虫は大嫌い。

私が中学生くらいの頃だったか、祖母の家に遊びに行って料理を手伝った日のこと。メニューはエビフライ。「料理になったエビ」は喜んで食べるけど、調理のときに触るのがすごくイヤでした。

おばあちゃんは優しいから、孫の嫌がることはさせまいと 期待したけど甘かった。

「殻むかな、食べさせへん」

がーん!食い意地が勝ってむきました(今もむけます)。

あの時おばあちゃんが伝えたかったこと、わかる気がします。

 

ドナドナを目に焼き付ける

都会暮らししか したことのない私は、日本でお肉用の動物が運ばれる光景を見たことがありません。

でも、ここウガンダでは、首都でもお目にかかります。

 

片手(手羽?)をつかまれてぶら下げられた鶏(痛そう)。足を持って逆さ吊りに連れて行かれる鶏(苦しそう)。抱えられてバイクタクシーに乗っているヤギ(危ない)。

 

確実に愛玩用ではない子たちは、おとなしくドナドナされて行きます。

パック入りのお肉にはない、胸の痛みを感じる光景です。

先ほどの対比の右側にしか当てはまらない私も、その痛みぐらいは 覚えておかなければと思うのです。

なぜかと言われると、うまく言葉で答えられないのですが、それが「殻むかな、食べさせへん」ということだと思うのです。

伝わるでしょうか、伝わりませんよね。もう少し文章力がついたら、また挑戦してみます。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

それでは、また。