ねことエコでシンプルな暮らし

モノが好き。収集癖あり。シンプルライフに憧れて、日々奮闘中。

知らないはNG!無宗教の私が宗教について思うこと、の巻。

f:id:mitsume_tobesimple:20190618200121j:image

知らないと始まらない。

おばけとか宇宙人とか、運とか縁とか。

目に見えないものを、結構信じる質なのですが、そういやは信じていません。唯一絶対の存在って、考えてみるとなかなかない。

だからといって「いない」と否定もしませんし、宗教を信じている人を否定的に見ることも全くしません。

大切なのは、相手の宗教への敬意。これさえ伝われば、「良し悪しではなく違うだけ」ということを、お互いすんなり受け入れられるものです。

そのためには、宗教についてわからないなりに、知っていること。知識があれば、失礼にあたる行為や、相手を傷つけるような事態は避けられると思うのです。

私は主にキリスト教圏にしか住んだ経験がないので、その前提で書いてみたいと思います。

 

オススメの「宗教」入門書

たぶん学校で習ったのに、習ったはずということしか覚えていません。

そんなレベルの私でも、とっつきやすかった本をご紹介します。まずは「輪郭」をとらえるところから…。

橋爪大三郎さんの「世界は宗教で動いている」

講義形式でわかりやすい。ユダヤ、キリスト、イスラムヒンドゥー儒教、仏教がカバーされていて、最初の1冊に最適。

 

阿刀田高さんの「○○を知っていますか」シリーズ

旧約聖書新約聖書コーラン、ついでにギリシャ神話や源氏物語などもありますが。語り口調の文体で、読み物として楽しく読み進められます。

 

近くに宗教があると 海外にいるなと思う

ここウガンダでは、一応キリスト教徒が多数派のようですが、イスラム教徒も身近にいます。近くの教会から毎週末ミサの音楽が聞こえるし、近くのモスクから毎朝コーランも聞こえます。

せっかくの日曜に朝からミサなんてえらいなぁ、サボりたい日とかないのかなぁと思ってしまうのですが、それはミサを「用事」と見てしまう私の視点。

彼らにとっては、週に1度、家族みんなで、おめかしして出かけて、お祈りして、近所の人たちと集まる1週間のハイライトです。

それでいったら、日に何度もお祈りするイスラムって、一体なんなのかと思いたくなりますが、彼らにしてみれば宗教>>>仕事でした。

逆に自分が「仕事(お金)最優先の思考」なんだと気付かされたり。お祈りで1日に何度も神聖な時間が持てるというのは、考えようによっては すごく豊かですよね。

 

宗教と生活の切っても切れない関係

宗教の話はタブーな場合もあるのでしょうが、基本祝日が宗教がらみなので、お祝いの仕方なんかを話していると、自然と宗教の話題になります。

で、こちらも自然に「あなたは?」「あなたの国の宗教は?」となる。

無宗教というのは本当に理解されない。「なんで なんで?なんで神を信じないの?神は良いよ、神を信じなさい」と純粋にオススメされます。

まぁそうでしょうね。

キリスト教についていえば、まず、結婚が教会です。

そんな夫婦から生まれたら赤ちゃんは、教会で祝福を受け、聖人や天使にちなんだ名前をもらい、洗礼を受け、宗教行事を通して育ち、教会で結婚してまた子どもを持つ…

もう神を信じる選択肢しかないというか、なんというか…。

 

ちなみにウガンダでは、婚姻届け的なものはなく、教会で誓えば夫婦として「記録される」そうです。

カナダで無宗教のご夫婦が、結婚式ができる教会を探すのに、相当苦労した話も聞いたことがあります。

クリスマスが終わったら 初詣に行く日本人には、どうもピンと来ません。

 

無宗教の説明が難しすぎる

とはいえ「○○教です」とウソをつくわけにもいかないので、無宗教について説明を試みます。

私は、太陽にも、この木にも、あの石にも、自然にはそれぞれに神様がいると思っているんです。だから、どこにいても いつもだれかが見ている。宗教ではないけれど、この自然を畏れる感覚が、あなたの神様に対する感覚に似ていると思う…

とかなんとか。一神教の人に、八百万の神を、外国語で説明します。どこまでどんな風に伝わっているかは、カミノミゾシル…。

 

「宗教がわかれば、世界がわかる!」

と書いてありますよ、「世界は宗教で動いている」の帯に。

最近やっと、そうだなと思うようになりました。

たとえ日本にいても、ビジネス、旅行者、在日外国人と「宗教を持つ人」と接する機会は多いです。うちは親戚にクリスチャンがいますし。

直接の関わりがなくても、背景に宗教があることがわかれば、情報が立体的に捉えられる偏った情報に流されないようになる。

まぁでも、あんまり難しく考えずに、新しい分野への好奇心から、学んでいくのが一番良いですね。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

それでは、また。